40代・50代の中間管理職の皆さん。
上司からの厳しい要求と
部下からの不満やサポート要請の間に挟まれ
「一体、私はどうすればいいのか?」
と悩んでいませんか。
私も中間管理職を経験した時期があり
部下からは「話を聞いてくれない」と責められ
上司からは「もっと数字を上げろ」と追い込まれる。
板挟みで、胃が痛くなる毎日を
過ごしたことがあります。
しかし振り返ってみると
経営者側の視点を知ることで
自分の役割がクリアになり
肩の力を抜いて働けるようになったのです。
この記事では
経営者が中間管理職に何を求めているのか
を整理し、あなたが日々の業務に
前向きに取り組むヒントをお届けします。
中間管理職が直面する現実と悩み
-
上からのプレッシャーと下からの要望の板挟み
-
成果を求められる一方で
部下のメンタルケアも担う -
「孤独」や「誰もわかってくれない感覚」
私自身、あるときは部下の意見を優先した結果
上司から「甘い」と評価され
逆に上司の指示を重視したら
部下が離れていったこともありました。
▶ 中間管理職の葛藤でストレスが莫大になった時
この狭間に立つこと自体が、中間管理職の宿命
といえるでしょう。
経営者が中間管理職に求める5つの役割
1. 部下を育てるリーダーシップ
経営者は「数字を上げる管理職」以上に
「人を育てるリーダー」としての姿勢を
求めています。
部下を伸ばすことは
組織の持続的成長に直結します。
2. 経営方針を現場に落とし込む力
経営戦略を、ただ伝えるのではなく
「現場の言葉」に翻訳する役割 を
期待されています。
3. 双方向のコミュニケーション
上層部へ現場の声を届ける役割も重要。
経営者は
「現場の本音を知りたい」と思っています。
4. 部下のモチベーション管理
成果は「人のやる気」に大きく左右されます。
小さな成功を見逃さず
褒める姿勢が期待されています。
5. 自らも成長を続ける姿勢
「学び続ける姿勢」を見せることで
部下の信頼と経営者の安心感につながります。
実体験:板挟みで苦しかった私のケース
私が中間管理職になった当初、部下からは
「もっと話を聞いてください」と言われ
上司からは「結果を最優先しろ」と
強く求められていました。
その結果
「どちらかに偏る」選択しかできず
疲弊してしまいました。
しかし、ある経営者から
言われた一言で気づいたのです。
「君に求めているのは、解釈と橋渡しなんだよ」
上司の意図をそのまま部下に伝えるのではなく
「どうすれば現場が動きやすいか」
を噛み砕いて伝える。
部下の不満をそのまま上にあげるのではなく
「改善提案」として届ける。
これを意識した途端
両側からの信頼が少しずつ戻ってきました。
良い中間管理職になるための自己診断チェックリスト
チェック項目 | はい/いいえ |
---|---|
部下の話を最後まで聞いているか? | |
部下の小さな成功を具体的に褒めているか? | |
上司の指示をただ伝えるのではなく、現場用に言い換えているか? | |
部下の意見を改善提案として上司に届けているか? | |
自分自身の学びや成長に時間を使っているか? |
まとめと次の一歩
経営者が中間管理職に求めるのは
板挟みで苦しむ姿ではなく
橋渡し役として組織を前に進める存在 です。
その役割を理解し
日々の小さな行動を意識するだけでも
職場でのストレスはぐっと減ります。
今日からできることは
-
部下の話を、最後まで聞くこと
-
上司の言葉を、かみ砕いて伝えること
この2つだけでも、充分な第一歩です。
あなたの背中を押してくれる部下も
そして経営者も、きっと現れるはずです。
コメント