ライバル視してくる同僚管理職への上手な対処法|体験談と実践策

会議で意見をぶつけ合う管理職 中間管理職の悩み

職場に複数の中間管理職がいるとき
避けられないのが「ライバル視」。

本来は協力し合う立場のはずが
相手の嫉妬や競争心によって
ぎくしゃくしてしまうことがあります。

私も、何度も
「同僚管理職にライバル視される」
という状況を経験しました。

この記事では
なぜライバル視が起きるのか
実際にあった出来事
そして私が試して
効果を感じた対処法を紹介します。

▶ 同僚管理職が複数いる職場の難しさと乗り越え方も参考にしてください。

 なぜ同じ中間管理職からライバル視されるのか

評価や昇進への不安

同じポジションに複数人がいる場合
評価や昇進をめぐる競争が
意識されやすいです。

「次のポストを狙うのは自分だ」
という意識が強い人ほど、同僚を敵視しがち。

上司や部下からの信頼度の差

「上司に気に入られているのはあの人」
「部下から支持されているのは自分じゃない」

信頼度の差が可視化されると
焦りや劣等感が、ライバル視につながります。

▶ 板挟みの具体例は 『上司と部下の板挟みを乗り越える方法』 にまとめています。

能力や性格の違い

スピード重視と丁寧さ重視など
強みが異なると衝突が増えることも。

性格が合わない場合も
相手の行動すべてが気になりやすくなります。

私が実際に経験した「ライバル視」の場面

会議での公開反論

提案をすると、必ずと言っていいほど
強い反論を返される。
しかも論点ではなく
揚げ足取りに近い形で
私を下げるための発言に聞こえることがありました。

部下の前での張り合い

「自分のやり方が正しい」
と言わんばかりに、部下の前で
競うように説明をする同僚。
部下は戸惑い、職場全体に緊張感が走りました。

上司への先回りアピール

こちらの案を盗むように上司へ先に伝え
「自分の手柄」としてアピールされたことも。
不信感が募る瞬間でした。

ライバル視を受けた時のNG対応

真っ向から張り合う

感情的に対抗すると、相手の思うツボ。
周囲から見れば
「どちらも子供じみている」と映り
信頼を失います。

周囲に愚痴ばかり言う

味方を作りたい一心で
愚痴を漏らすのも逆効果。

「巻き込まれるのは嫌だ」
と距離を取られてしまいます。

無視して放置する

何もせず放置すると
ライバル視はエスカレートし
部下や現場に悪影響を及ぼします。

効果的だった3つの対処法

比較ゲームに乗らず「役割」で会話する

「どちらが優れているか」ではなく
「誰がどの役割を担うか」に話を戻すこと。

KPIや職務分担をベースに会話すれば
感情的な対立を減らせます。

一対一で合意を取り、記録を残す

会議の場ではなく、1on1で合意形成。
その内容をメールや議事録で残しておくと
「言った・言わない」の摩擦が減ります。

相手の強みを承認し、分担提案を出す

「あなたのスピードは強み。私はリスク管理を担います」
などと、承認しつつ分担を提案。

敵ではなく協働者の立場を見せると
関係性が変わりました。

NG対応 効果的な対応
真っ向から張り合う
(感情的に対抗する)
比較ゲームに乗らず
「役割」で会話する
周囲に愚痴ばかり言う
(味方作りに走る)
一対一で合意を取り
記録を残す
無視して放置する
(問題を先送り)
相手の強みを承認し
分担提案を出す

部下やチームを守るために大切なこと

ライバル視に気を取られて
現場が揺れるのが一番の問題です。

部下には
安心して仕事ができる環境を
提供する責任があります。

そのためにも、個人の感情より
チームの成果を優先する姿勢を示すこと
中間管理職の大切な役割だと思います。

まとめ:勝ち負けではなく現場を回すことがゴール

同僚からのライバル視はしんどいもの。
でも、勝つことではなく
現場を回すことに軸を置くと
対処の仕方が見えてきます。

中間管理職に求められるのは
敵に勝つことではなくチームを守ること。

その姿勢が、結果的に
評価にもつながっていくはずです。

ライバル視に悩むのは自然なこと。
関連記事も参考にして
気持ちを整えてみませんか?

関連記事を読む

コメント