不登校初期に親がすべき3つのこと|正しい対応と回復へのステップ

不登校初期に親がすべき対応をイメージしたイラスト 不登校サポート

「うちの子が突然学校に行けなくなった
どうしたらいいの?」

そんな不安を抱えている40代・50代の親御さんへ

お子さんが不登校になったとき
最初の対応が
その後の回復に大きく影響します。

文部科学省の調査によると
令和4年度の不登校児童生徒数は
約30万人に達し、過去最多を更新しています。
つまり
あなたのご家庭だけの問題ではありません。
適切な対応をすれば、必ず道は開けます。

実は私も、親として
子どもの不登校に直面しました。
戸惑い、迷い、そして

「私の育て方が悪かったのでは」

と罪悪感に押しつぶされそうになった時期もあります。
だからこそ、同じ状況にある方に
「一人じゃない」と伝えたくて
この記事を書いています。

この記事では
不登校に悩んだ親としての経験
調べた知恵や公的データ
をもとに
不登校初期に
親がすべき3つのことをまとめました。

なぜ今の時代に不登校が増えているのか?

現代の子どもたちは、私たち親世代とは
全く異なる環境で生活しています。

社会環境の変化

  • SNSによる24時間つながりのプレッシャー
  • 多様な価値観による進路選択の複雑化
  • コロナ禍による学校生活の変化
  • いじめの多様化・複雑化

子どもの内面の変化

  • 自己肯定感の低下
  • 将来への不安の増大
  • 人間関係構築の困難さ
  • 完璧主義的な思考パターン

このような背景を理解することで
「甘やかしたから」「しつけが悪かったから」
といった自己責任論から脱却し
建設的な対応に集中できます。

【重要】不登校初期に親がすべき3つのこと

子どもの気持ちを無条件で受け止める

なぜ受け止めることが最優先なのか

不登校初期の子どもは
「学校に行けない自分はダメな人間だ」
という強い自己否定感を抱いています。

この時期に
「なぜ行けないの?」「みんな頑張っているのに」
といった言葉をかけてしまうと
子どもの心はさらに閉ざされてしまいます。

40代・50代の親が陥りがちな失敗パターン

  • 「私たちの時代は…」と昔と比較してしまう
  • 「将来どうするの?」と先の心配を口にしてしまう
  • 「甘えているだけ」と厳しく叱ってしまう
  • 兄弟姉妹と比較してしまう

今日からできる具体的な対応法

朝の対応

× 「なぜ起きないの?学校に遅れるよ!」
○ 「おはよう。今日はどんな気分?」

登校時間の対応

× 「このままじゃダメでしょ」
○ 「無理しなくていいよ。一緒にいるからね」

夕方の対応

× 「今日も何もしなかったの?」
○ 「一日お疲れさま。何か手伝えることはある?」
場面 NG対応 OK対応
「なぜ起きないの?」 「今日はどんな気分?」
登校時間 「このままじゃダメでしょ」 「無理しなくていいよ。一緒にいるからね」
夕方 「今日も何もしなかったの?」 「一日お疲れさま。何か手伝えることはある?」

学校との建設的な関係を築く

学校を敵視せず、パートナーとして向き合う

40代・50代の親世代は、教師への敬意と同時に
「学校に迷惑をかけている」という
申し訳なさを強く感じがちです。

しかし、現在の学校現場では
不登校対応の経験も豊富で
多様なサポート体制が整っています。

効果的な学校との連携方法

初回相談時のポイント

  1. 子どもの状況を客観的に伝える
  2. 家庭での様子を具体的に共有する
  3. 学校でのサポート方針を確認する
  4. 段階的復帰の可能性を話し合う

継続的な連携のコツ

  • 週1回程度の定期連絡を設定
  • 子どもの小さな変化も報告
  • 学校行事への部分参加も検討
  • スクールカウンセラーとの面談も活用

学校との連携で解決した成功事例

中学2年生Aさんのケース
調べた事例のひとつに
朝起きられなくなり2週間欠席が続いた
Aさんがいます。
担任教師と相談して「午後からの登校」を
提案したところ、最初は週2日の午後登校から始まり
3ヶ月後には通常登校に復帰しました。

親が学校と対立せず
子どものペースを尊重した連携が功を奏した例です。

親自身の心の安定を保つ

40代・50代特有のプレッシャーを理解する

この年代の親が抱える特有の悩み:

  • 周囲の目が気になる:近所や親戚からの視線
  • 将来への焦り:進学・就職への影響
  • 自分の責任だと感じる:「育て方が悪かった」という自責
  • 夫婦間の意見の違い:対応方針で揉めるケース

心の安定を保つ具体的な方法

1日5分でできるメンタルケア

  • 深呼吸と軽いストレッチ
  • 子どもの良い面を3つ思い浮かべる
  • 「今日一日無事に過ごせた」ことを評価する

週単位でできること

  • 同じ悩みを持つ親との交流
    (オンラインでも可)
  • 趣味の時間を意識的に作る
  • 夫婦での会話時間を設ける

月単位で見直すこと

  • 専門家への相談を検討
  • 家族全体の生活リズムを見直す
  • 子どもの成長を振り返る時間を作る

不登校は「回り道」であって「行き止まり」ではない

多様化する学習選択肢

現代では、従来の学校教育以外にも
様々な選択肢があります:

  • フリースクール:子どもの個性を活かした教育
  • 通信制高校:自分のペースで学習可能
  • オンライン学習:在宅での質の高い教育
  • サポート校:通信制高校との併用で充実したサポート
    学習方法 特徴 メリット
    フリースクール 民間団体やNPOが運営。子どものペースに合わせた柔軟な学びが可能 学校に行かなくても「居場所」ができる/少人数で個性を尊重
    通信制高校 在宅で学習を進められる制度上の高校 自分のペースで勉強できる/高校卒業資格が得られる
    オンライン学習 ネットを活用した在宅学習(映像授業・双方向授業など) 家から出られなくても質の高い学習が可能/時間や場所を選ばない
    サポート校 通信制高校と併用し、登校サポートや学習支援を行う学校 通信制だけでは不安な部分を補える/進学や就職サポートが手厚い

今後の記事でさらに詳しく解説予定

この記事では基本的な3つのポイントをお伝えしましたが、今後以下のようなテーマでさらに詳しく解説していきます:

  • 不登校の子どもとの効果的な会話術
  • 40代・50代親のメンタルヘルス管理法
  • 学校復帰のための段階的アプローチ
  • フリースクール選びの完全ガイド
  • 兄弟姉妹への配慮とフォロー方法
  • 夫婦で意見が違うときの対処法

まとめ:希望を持って歩み続けよう

不登校は決して珍しいことではなく
適切な対応をすれば必ず道は開けます。大切なのは

・子どもの気持ちを最優先に考え・学校との良好な関係を維持する
・親自身が心の安定を保つ

40代・50代の親世代には
豊富な人生経験と包容力があります。
その力を信じて
子どもと一緒に新しい道を歩んでいきましょう。

相談窓口・サポート情報

24時間対応

地域サポート

オンラインサポート

一歩ずつ、焦らずに
あなたとお子さんの明るい未来を信じて
今日からできることを始めてみませんか?

 

※この記事の内容は一般的な情報提供を目的としています。
個別の状況については、専門家にご相談ください。

【関連記事】

コメント