復職日が近づくと
不安や緊張が強くなるものです。
「また体調を崩したらどうしよう」
「前のように働けるだろうか」
そんな気持ちになるのは、自然なこと。
私も復職前夜は眠れず
「また同じことが起きたら」という
思考が頭をぐるぐる回っていました。
けれど「不安を無理に消そうとしない」
という考え方を取り入れてから
心が少しずつ落ち着き
復職日を迎えることができました。
この記事では
復職直前に押し寄せる不安の正体と
私が実際に行って効果を感じた、5つのセルフケア
そして、当日を穏やかに迎えるための
過ごし方をお伝えします。
▶関連記事:適応障害休職後期の過ごし方|復職成功のセルフケア
復職前に感じる不安の正体
復職前に感じる不安は「異常」ではなく
新しい環境に備えるための自然な反応です。
不安の種類 | 具体的な内容 | 対処のヒント |
---|---|---|
人間関係の不安 | 上司・同僚とどう接すればいいか | 初日は挨拶だけでOK。距離は少しずつで大丈夫 |
体調再発の不安 | また調子を崩すのではないか | 睡眠と食事のリズムを優先する |
パフォーマンスの不安 | 前のように働けるか心配 | タスクを1日単位に小分けにする |
これらの不安は、あなたの心が
「もう一度頑張ろう」と
準備しているサインでもあります
不安を和らげる5つのセルフケア
不安を消そうとするのではなく
一緒に連れていくという感覚を持つことで
心は軽くなります。
方法 | 目的 | コツ |
---|---|---|
深呼吸(4秒吸って6秒吐く) | 緊張の軽減 | 朝と夜に各5分ずつ |
音楽を聴く | 気分の切り替え | 通勤や休憩時間に取り入れる |
日記を書く | 思考の整理 | “今日できたこと”を1行だけ書く |
自然散歩 | 自律神経を整える | 光を浴びて歩く。無理はしない |
誰かと話す | 不安の言語化 | 「聞いてもらうだけでいい」と伝える |
不安は敵ではなく、一緒に連れていく相棒。
そう思えるようになると
緊張の波が少しずつ穏やかになります。
▶関連記事:復職前にやってよかった準備3選|不安を和らげる実務と心の整え方
信頼できる人とのつながりが心を支える
復職前の一番の支えになったのは
「話を聞いてくれる人」の存在でした。
友人や家族、同僚、カウンセラーなど
誰でもいいので、安心できる人に
気持ちを話してみてください。
相談のコツ:
-
「解決してほしい」ではなく
「聞いてほしい」と伝える -
感謝の言葉を添えて終わる
-
1人で抱え込まない
たった5分話すだけでも
不安が半分くらいに軽くなることがあります。
▶ 関連記事:適応障害で休職した私が救われた復職へのヒント
復職直前の過ごし方3ステップ
復職前日の夜から当日の朝までは
心を落ち着ける準備を意識してみてください。
ステップ | 内容 | ポイント |
---|---|---|
① 前夜の過ごし方 | ・1日を「ここまでよく頑張った」と自分に声をかける ・軽く体を伸ばして、深呼吸をゆっくり3回 ・「明日が不安でも大丈夫」と言葉にして眠る |
前夜は完璧な準備よりも 安心して眠ることが最優先 |
② 当日の朝 | ・少し早く起きて、窓を開けて空気を入れ替える ・深呼吸をして「今日は行ってみるだけ」と唱える ・通勤中はお気に入りの音楽を聴いて、気持ちを整える時間に |
目的は出勤ではなく 心を慣らすこと |
③ 初日の心構え | ・「完璧にこなす日」ではなく「戻る練習の日」と思う ・仕事ができたかより「今日1日を過ごせた」ことを評価 ・疲れたら、帰宅後に自分をねぎらう時間を必ず取る |
できなかったことに目を向けず 戻れた事実を祝う。 |
不安を抱えたままでも、前に進める
復職前は、どうしても
「不安=悪いもの」と思いがちです。
けれど、不安があるということは
あなたが真剣に
仕事や人生に向き合っている証拠です。
-
不安を無理に消そうとしない
-
小さなセルフケアを積み重ねる
-
支えてくれる人とのつながりを大切にする
この3つを意識するだけで
心の準備が整います。
復職はゴールではなく
新しい働き方のスタートライン。
どうか自分を責めず、焦らず
ゆっくり進んでください。
コメント