【体験談】適応障害で診療内科を受診|医師によって全く違った対応と感じたこと

診療内科で医師と面談する様子 適応障害体験談

適応障害の診断にたどり着くまで

心と体の不調を感じ始めたころ
まさか自分が「適応障害」とは
思っていませんでした。

思わなかった、というよりも

自分は、そんな病気になるような
弱い人間ではない

そう思い込んでいたのだと思います。

婦人科で、更年期かもしれないと
相談したときに、医師からこう言われたのです。

「あなたは更年期ではなく
おそらく適応障害だと思います。
心療内科などを受診した方がいいでしょう」

それまでに、漢方医、内科など
いくつものクリニックを渡り歩きましたが
返ってくる言葉は「ストレスかもね」程度。
はっきりと原因を指摘されず
答えが見えないまま時間が過ぎていた頃でした。

最初に行った心療内科 ― おじいちゃん先生とカウンセラー

そこで、近所の心療内科に行ってみました。
待合室に患者さんが多く
なかなか混んでいるクリニックでした。

診察の前に、カウンセラーのような人が
事前に話を聞いてくれた
のは救いでした。
丁寧に耳を傾けてもらえるだけで
心が少し軽くなったのを覚えています。

しかし、肝心の診察は
おじいちゃん先生が担当。
「薬は必要ないかもしれませんね」と言われ
月1回の、軽い診察だけが続きました。

そしてある日、会社で異動の約束が守られず
しんどいと訴えると
先生から返ってきたのは、意外な一言。

「でも春でやめるんでしょ?」

どうやら先生の中で
私が「春で退職する」と、誤解していたらしいのです。
話がかみ合わず、私の状況を
理解してくれていないと感じた瞬間でした。
このとき
「ここに通い続けるのは無理だ」と思いました。

家族にすすめられた病院へ ― 若いドクターの診断

次に受診したのは
家族からすすめられた、別の心療内科です。
比較的新しい建物で
明るく清潔な雰囲気の病院でした。

担当してくれたのは若いドクター。
初診からしっかりと話を聞いてくれて
はっきりと言われました。

「今すぐ休まないとダメです」

そしてその場で
診断書を書いてくれたのです。

このとき初めて
「休職」という選択肢が
現実のものになりました。

その後も、定期的にこの病院に通い
休職中の経過を
一緒に見守ってもらいました。

不安を抱えながらも
安心できる居場所を見つけられた感覚がありました。

2つの病院を比べて感じたこと

同じ「心療内科」でも
ここまで対応が違うのかと驚きました。

  • 1件目の病院
    • カウンセラーが話を聞いてくれたのはありがたい

    • 医師は形式的で
      こちらの状況を十分理解していなかった

    • 誤解されるなど信頼関係が築けなかった

  • 2件目の病院
    • 医師がしっかり話を聞いてくれた

    • 初診から具体的な対応(診断書)をしてくれた

    • 休職後も定期的にフォローがあった

結論として
「医師によって診断や対応は全く違う」
ということを痛感しました。

適応障害で心療内科を選ぶときのポイント

この経験から学んだのは
「どの医師にかかるかで大きく変わる」ということ。
同じ病名でも
アドバイスも治療方針もまるで違います。

  • 相性を大切にする
     「この先生は信頼できる」と思えるかどうか

  • 複数の病院をためしてみる
     一つに絞らず
    合わないと感じたら転院も選択肢に

  • 薬だけでなく生活面も見てくれるか
     会話や生活習慣のアドバイスもあるかどうか

  • 家族のすすめや口コミも参考にする
     身近な人の紹介は、意外と当たり外れが少ない

まとめ

適応障害で心療内科などに行くとき
どんな医師に出会うかで
その後の道のりが大きく変わります。

最初に行った病院では、不信感が残りましたが
次に行った病院では、安心して
休職につながるサポートを受けられました。

大切なのは
「自分に合う医師を見つけること」
もし違和感を覚えたら
ためらわず、別の病院を試してみてほしいと思います。

私の体験が、これから診療内科を受診する方の
参考になれば嬉しいです

コメント