【体験談】休職中期(回復期)の過ごし方|外出や小さな挑戦で回復が進んだ理由

休職中期に図書館やカフェで本を開く人|回復期の過ごし方と小さな挑戦 適応障害体験談

休職中期(回復期)の過ごし方
休職直後の「休むことだけの時間」から一歩進んで
少しずつ、外に出たり新しいことに
挑戦できるようになる時期です。

私も休職初期を乗り越え
この回復期に、小さな行動を積み重ねることで
心が安定していきました。

ここでは、その実体験をお伝えします。

休職中期は「外出と小さな挑戦」で回復が進む

休職中期は、ただ休むだけの時期から
少しずつ、外に出る・小さなことをやってみることで
回復が進みます。

大きなことをする必要はありません。
診察や買い物のような短時間の外出から始め
気分が乗れば趣味や学びに取り組むと
心に前向きなエネルギーが生まれます。

休職中期の基本的な流れ

私の場合、2週間から1ヶ月ごとの診察で診断書をもらい
それを会社に提出しながら、休職を継続していました。

診察のために外出することが
最初のリハビリのような役割を果たしました。

  • 心療内科での診察

  • 診断書を会社に提出(郵送)

  • 必要に応じて人事とのやりとり

この定期的な流れが生活のリズムになり
少しずつ心も落ち着いていきました。

休職中期にできるようになった外出

休職初期は引きこもる毎日でしたが
中期に入ると少しずつ外に出られるようになりました。

  • 病院への通院

  • 近所の図書館で本を借りる

  • スーパーで買い物をする

ほんの短い外出でも、外の空気を吸い
人と接することで気分が変わりました。
無理に長時間出かける必要はなく
日常生活の中で小さな外出を積み重ねることが大切でした。

「何かをしないと」と始めたこと

休職中期になると
「ただ休んでいるだけでいいのか」という
焦りが出てきます。
私も「何かやらなきゃ」という気持ちから
いくつかのことを始めました。

    • オンライン英会話
      休職中に「何かやらなきゃ」と思い
      私はオンライン英会話を試しました。
      いくつか無料体験をした中で
      実際に続けられそうだと感じたのは
      レアジョブ英会話QQイングリッシュ です。

      レアジョブ英会話
      講師が親しみやすく、日本人カウンセラーのサポートあり

      QQイングリッシュ
      セブ島のプロ講師中心で、毎日レッスンしても無理のない料金設体系

      正直、英語の上達よりも
      「誰かと話せること」が一番の助けになりました。
      孤独感が和らぎ、気分が前向きになったのを覚えています。

      ▶ レアジョブ英会話を無料体験する

      ▶   QQイングリッシュを無料体験する

  • 料理
     近所の方からいただく野菜が大量にあったため
    簡単な料理を始めました。
     「食材をどう活かそうかな」と考える時間が
    気分転換になり、食生活も整っていきました。

休職中期の過ごし方で意識したこと

この時期に意識したのは
「無理をしないこと」「小さな達成感を積み重ねること」です。

  • 外出は短時間でもOK

  • 勉強や趣味は「できたらやる」
    くらいの気持ちで

  • 家事や料理は「やらなきゃ」
    ではなく「気が向いたら」

休職中期は「何かをすることで回復が進む」時期ですが
頑張りすぎると逆効果になります。
あくまで無理のない範囲で
小さな行動を重ねること
が大切だと感じました。

まとめ

  • 休職中期(回復期)の過ごし方
    外出や小さな挑戦を通して少しずつ回復していく時期

  • 診察や診断書の提出が生活のリズムをつくる

  • 通院・図書館・買い物など短時間の外出から始める

  • オンライン英会話や料理など
    小さな挑戦で気分が前向きになる

  • ポイントは
    「無理をしない」「小さな達成感を積み重ねる」こと

休職直後は何もできなくても
休職中期には自然とできることが増えていきます
その変化こそが回復の証だと思います。

レアジョブ英会話を無料体験する

QQイングリッシュを無料体験する

コメント