【保存版】休職中の収入完全ガイド|傷病手当金・給与保障・家計管理まで徹底解説

休職中の収入と職場との距離感をイメージしたデスク|安心して治療に専念できる仕組み 休職と復職

休職時の最大の不安「お金の問題」を解決する

休職を検討している時
最も大きな不安の一つが経済面ではないでしょうか。

私も、適応障害で5ヶ月間休職した際
真っ先に心配したのが、お金のことでした。
「収入がゼロになったらどうしよう」
という恐怖が、治療への第一歩を妨げていました。

▶ 休職初期の混乱して不安だった時

しかし実際に休職してみると
適切な制度を活用することで
経済的な不安は大幅に軽減できることがわかりました。

この記事では、私の実体験をもとに
休職中に利用できる収入保障制度、申請方法
そして家計管理のコツ
について詳しく解説します。

正しい知識があれば、お金の心配を最小限に抑えて
治療に専念できるようになります。

私が実際に受けた収入保障の内訳

会社からの給与保障

私の勤務先では、以下のような
手厚い制度が用意されていました。

基本的な保障内容

  • 基本給の60%を継続支給
  • 支給期間:最長半年間
  • 社会保険料の会社負担継続
  • 賞与の一部支給(在籍期間に応じて)

実際の収入例
休職前月収:35万円 → 休職中:21万円(60%)

この制度により、「当面は生活に困らない」という
安心感を得ることができました。

住宅ローンなど、固定費の多い我が家でも
何とか回せる水準でした。

利用しなかった傷病手当金

幸い、会社の制度が充実していたことと
半年以内に復職できたことで
傷病手当金は申請準備のみで
実際には利用しませんでした。

しかし、制度理解は
重要だったので詳しく調べました。

傷病手当金の基本情報

  • 支給額:標準報酬日額の約67%
  • 支給期間:最長1年6ヶ月
  • 申請条件:医師による就労不能証明

私の場合、会社制度(60%)と傷病手当金(67%)で
それほど差がなく、会社制度の方が
手続きが簡単だったため、そちらを選択しました。

項目 会社の給与保障制度 傷病手当金(健康保険)
支給額 基本給の30〜100%(会社による) 標準報酬日額の2/3(約67%)
支給期間 会社規定により数ヶ月〜2年 最長1年6ヶ月
手続き 社内申請のみで完結 健康保険組合へ申請
必要書類 会社指定の申請書類 申請書、医師意見書、事業主証明
メリット 手続きが簡単、安定的 公的制度なので全国共通
デメリット 会社により内容が大きく異なる 申請に時間と手間がかかる

休職中に利用できる収入保障制度一覧

会社独自の制度

福利厚生による保障

  • 給与の一部支給
    (30-100%、期間は会社により異なる)
  • 特別休暇制度
  • 社内貸付制度
  • 団体保険の活用
確認すべきポイント
□ 支給割合と期間 □ 社会保険料の負担割合
□ 賞与の取り扱い □ 復帰時の査定への影響

公的な収入保障制度

1. 傷病手当金(健康保険)

  • 支給額:標準報酬日額の2/3
  • 支給期間:最長1年6ヶ月
  • 申請時期:休職開始から4日目以降
  • 必要書類:医師の意見書、事業主証明書

2. 有給休暇の活用

休職前に有給休暇を消化することで
収入を満額維持できます。

  • 年次有給休暇の残日数確認
  • 時季指定有給の活用
  • 半日・時間単位有給の戦略的使用

3. 自立支援医療制度

医療費負担を1割に軽減できる制度です。

  • 通院医療費の負担軽減
  • 月額上限の設定
  • 申請から適用まで約1-2ヶ月
    制度名 内容 支給・適用期間 ポイント
    傷病手当金 標準報酬日額の2/3を支給 最長1年6ヶ月 休職4日目から申請可
    有給休暇 休職前に収入を満額維持 有給残日数による 時間単位有給も活用可
    自立支援医療制度 医療費負担を1割に軽減 認定から1年ごと更新 申請に1〜2ヶ月かかる
    障害者手帳 長期の就労困難時に取得可能 状態に応じて交付 税制優遇や割引あり

民間保険の活用

“いま入るべきか”より“いま削れるか”も同時に確認

就業不能保険

  • 月額10-50万円程度の給付
  • 精神疾患対応の商品も増加
  • 加入前の告知義務に注意

生命保険の特約

  • 入院給付金
  • 通院給付金
  • リビングベネフィット特約

傷病手当金申請の完全マニュアル

申請の流れと必要書類

ステップ 手続き内容 主なポイント
STEP1:申請書類の準備 – 健康保険傷病手当金支給申請書
– 医師の意見書(療養担当者記入欄)
– 事業主証明(事業主記入欄)
書類は会社や健康保険組合のWebサイトで入手可能
医師と事業主の記入欄があるため
余裕をもって準備
することが大切
STEP2:医療機関での手続き -主治医に意見書作成を依頼
– 就労不能期間の証明を取得
– 診療録の記載内容を確認
診断書ではなく「意見書」が必要
医師の記入内容が申請可否を左右するため
通院時にしっかり確認を
STEP3:会社への申請 – 人事部への申請書提出
– 給与支給状況の証明取得
-出勤簿・賃金台帳の確認
給与が支払われている期間は支給対象外
給与明細や出勤簿のコピーを添付するとスムーズ
STEP4:健康保険組合での審査 – 申請から支給まで約1〜2か月
– 不備がある場合は再提出
– 初回支給後は継続申請が必要
支給まで時間がかかるため、生活費の見通しを
立てておくこと
が大切
再申請の際も同じ流れを繰り返す

申請時の注意点とコツ

よくある失敗例

  • 申請書類の記入漏れ
  • 医師との連携不足
  • 支給開始日の計算ミス
成功のポイント

  • 休職決定と同時に申請準備開始
  • 会社の人事担当者との密な連携
  • 医師への制度説明と協力依頼

私の場合、申請準備は行いましたが
人事担当者から「会社制度の方が有利」と
アドバイスをもらい、結果的に手続きが簡素化されました。

休職中の家計管理と節約術

支出の見直しポイント

固定費の削減
□ スマホ料金プランの変更 □ 保険料の見直し
□ サブスクリプション整理 □ 光熱費の節約対策

変動費の管理
□ 食費の予算設定 □ 交通費の削減
□ 娯楽費の調整 □ 医療費の家計簿管理

実際に効果的だった節約方法

通信費削減

  • 格安SIMへの乗り換え:月3,000円削減
  • Wi-Fi環境の見直し:月1,000円削減

食費管理

  • 作り置き料理の活用
  • 業務用スーパーの利用
  • 冷凍食品の戦略的購入

医療費対策

  • ジェネリック医薬品の選択
  • 自立支援医療制度の活用
  • 医療費控除の準備

減収でも、支出見直しにより、実質的な影響を
10万円程度に抑えることができました。

カテゴリ 見直しポイント メモ
固定費 スマホ料金プラン、保険料、光熱費、サブスク 年単位で見直すと効果大
変動費 食費、交通費、娯楽費、日用品 月ごとに予算を設定
医療費 ジェネリック薬、医療費控除、自立支援医療 医療費レシートを保管
その他 銀行・クレジットカードの手数料、不要サービス解約 1回の見直しで数千円削減可能

復職後の収入回復計画

段階的復職と収入の変化

復職パターン例

  1. 週3日勤務(給与50%)
  2. 週4日勤務(給与75%)
  3. フルタイム復帰(給与100%)

収入シミュレーション

  • 復職1ヶ月目:17.5万円(50%)
  • 復職2ヶ月目:26.25万円(75%)
  • 復職3ヶ月目:35万円(100%)
    復職ステージ 勤務日数 給与支給割合 想定月収(例:月収35万円の場合)
    段階1 週3日 約50% 約17.5万円
    段階2 週4日 約75% 約26.25万円
    段階3 週5日(フルタイム) 100% 約35万円

復職準備中の経済計画

必要な準備資金

  • 通勤用の衣類購入
  • 交通費の月定期購入
  • 昼食代の予算確保
  • 歓送迎会等の交際費

収入安定化の戦略

私の場合、復職後は
以前よりも効率的な働き方ができるようになり
結果的に年収がアップしました。

休職期間中に身につけたセルフケアスキルが
長期的な生産性向上につながったのです。

休職を決断する前の経済準備

最低限確保すべき資金

緊急資金の目安

  • 生活費3-6ヶ月分の貯蓄
  • 医療費・薬代の予備資金
  • 復職準備資金

資金調達方法

  • 定期預金の解約
  • 生命保険の契約者貸付
  • 家族からの一時借入
  • 会社の従業員貸付制度

事前に確認すべき制度

会社制度
□ 給与保障の有無と条件 □ 社会保険料の負担方法
□ 賞与・昇給への影響 □ 復職支援制度の内容
公的制度
□ 加入している健康保険の種類 □ 傷病手当金の支給条件
□ 自立支援医療の申請資格 □ 障害者手帳取得の可能性

よくある質問と回答

Q1:会社を辞めても傷病手当金は受けられますか?
A:退職日まで、継続して1年以上の被保険者期間があり
退職時に傷病手当金を受給中または受給条件を満たしていれば
退職後も引き続き受給可能です。

Q2:傷病手当金と失業保険は同時に受けられますか?
A:同時受給はできません。ただし、傷病手当金受給中は
失業保険の受給期間延長申請が可能です。

Q3:休職中にアルバイトはできますか?
A:就労不能状態での休職中は原則不可。
ただし、復職準備としての軽微な就労は
医師・会社と相談の上で可能な場合があります。

まとめ:経済的安心感が回復を促進する

重要ポイントの整理

収入確保の3本柱

  1. 会社制度:最も手続きが簡単で安定的
  2. 公的支援:傷病手当金を中心とした社会保障
  3. 民間保険:就業不能保険等の活用

私の実例

  • 休職前収入:35万円/月
  • 休職中収入:21万円/月(会社制度60%)
  • 支出削減:4万円/月
  • 実質影響:10万円/月の収入減

成功要因

  • 事前の制度理解と準備
  • 会社との良好な関係維持
  • 計画的な家計管理

休職は「経済的な破綻」ではありません。

適切な制度活用により、安心して
治療に専念できる環境を作ることが可能
です。

お金の心配を最小限に抑えることで
本来の目的である、心身の回復に集中できます。

制度を理解し、準備を整えて、安心して
治療の第一歩を踏み出してください。

現在休職を検討している方も、すでに休職中の方も
この記事が、経済的な不安軽減の一助となれば幸いです。

一人で抱え込まず
使える制度はしっかりと活用していきましょう。

コメント