【完全ガイド】復職初日の過ごし方|服装・挨拶・手土産の準備まで

復職初日に会社へ向かうビジネスパーソン 休職と復職

復職初日の朝、心臓がドキドキして足が重い
そんな気持ちは、とても自然です。

私自身、適応障害から復職した経験を持ち
その後、管理職時代には
部下の復職を何度もサポートしました。

この記事を読んでわかること

  • 復職初日の
    不安を和らげるための心構え

  • 出社前にできる
    メンタル調整と服装準備のポイント

  • 復職初日の
    スケジュール例と人事面談の質問対応

  • 上司・同僚への
    挨拶例文と手土産の選び方

  • 緊張を和らげるための
    3つの実践的工夫

  • 初日を終えた後の
    セルフケアと振り返りの方法

  • 適応障害から復職した
    私自身の 体験談と気づき

完璧でなくても大丈夫。
まずは「今日という一歩」を
踏み出すための準備を整えましょう。

実際に迎えた復職初日の流れは
こちらの記事にまとめています。
【体験談】職場復職初日の様子と心境

復職初日の朝に緊張しながら出勤するビジネスパーソン

復職初日を迎える朝の気持ち

緊張は自然な感情と心得る

復職初日の緊張は、決してあなただけが
感じているものではありません。

この緊張感は、あなたが真剣に
復職と向き合っている証拠でもあります。

私がサポートしてきた方々も
みなさん同じような気持ちを抱えていました。

緊張している自分を責めるのではなく
「準備ができている証拠」として受け止めてください

出発前にできるメンタル調整

出社前に呼吸法で緊張を和らげる男性

朝の準備で
心を整える方法をお伝えします。

呼吸法でリセット

  • 4秒で吸って、4秒止めて、8秒で吐く
  • これを3回繰り返し自律神経を整える

前向きな言葉を自分にかける

  • 「今日は新しいスタート」
  • 「完璧でなくても大丈夫」
  • 「一歩ずつ進んでいこう」

服装と身だしなみを整える
清潔感のある服装は、自信を与えてくれます。
お気に入りの服を選んで
鏡の前で軽く微笑んでみてください。

当日の流れとスケジュールの一例

復職初日にオフィスに入る社員の様子

時間 内容 ポイント
9:00 出社・人事面談 15分程度の簡単な面談。体調や不安の有無を聞かれることが多い
9:30 配属先への挨拶 人事と一緒に挨拶回り。菓子折りは上司へ先に渡す
10:00〜12:00 デスク周りの整理・軽作業 PCやアカウントの動作確認、軽い事務作業で環境に慣れる
12:00〜13:00 昼休憩 同僚と軽い会話をする程度でOK。「話すより聴く」を意識
13:00〜16:00 午後の業務 疲れやすい時間帯。適度に休憩をとり無理せず進める

出社〜人事面談(想定される質問)

9:00 出社
まずは、人事部への報告から始まります。
15分程度の簡単な面談が一般的です。

よくある質問と回答例:

Q: 体調はいかがですか?
A: 「おかげさまで安定しています。
主治医からも復職の許可をいただいております」

Q: 不安なことはありませんか?
A: 「今はまだ緊張していますが
段階的に慣れていきたいと思います」

Q: 何かサポートが必要ですか?
A: 「ありがとうございます。
必要な時は相談させていただきます」

配属先への案内と紹介シーン

9:30 配属先への挨拶

人事担当者と一緒に職場へ向かいます。
ここが最も緊張する瞬間かもしれません。

挨拶例文(基本パターン):

「お久しぶりです、○○です。
本日から復職いたしました。
ブランクがありますが、一日も早く
戦力となれるよう頑張ります。
引き続きよろしくお願いします。」

菓子折りを渡すタイミング:

  • まず上司に挨拶してから
  • 「お世話になります」と一言添えて
  • 個包装で日持ちするものを選ぶ

午前中〜午後の過ごし方

10:00-12:00 環境に慣れる時間

  • デスク周りの整理
  • パソコンの動作確認
  • 軽い事務作業から開始

12:00-13:00 昼休憩
同僚と軽く会話する程度で充分。
無理に話そうとせず
「話すより聴く」を意識してください。

13:00-16:00 午後の業務
この時間帯に
疲れがピークに達することが多いです。
休憩を適度に取りながら進めましょう。

挨拶と菓子折りのマナー

復職初日に上司へ菓子折りを渡す場面

誰に渡す?順番とタイミング

優先順位:

  1. 直属の上司
  2. 人事部(お世話になった担当者)
  3. 同じチームのメンバー

おすすめの品物:

    • 個包装のクッキーやチョコレート
    • 日持ちする焼き菓子
    • 1,000〜3,000円程度が相場
人数目安 予算目安 おすすめ菓子例 日持ち ポイント
5〜10人 1,000〜1,500円 個包装クッキー、フィナンシェ 2〜3週間 少人数部署向け。気軽に配れる
10〜20人 2,000〜3,000円 バラエティ焼き菓子詰合せ 3〜4週間 個包装で休憩時間に配りやすい
20人以上 3,000〜5,000円 小分けせんべい、個包装チョコ 1〜2か月 大人数向け。日持ち重視で選ぶと安心
常温保管必須 +α ゼリー、羊羹 1〜2か月 冷蔵不要で扱いやすい。夏場にも◎
個包装/日持ち/アレルギー表示
の3条件を満たせば失敗しません。
迷ったら焼き菓子詰合せでOK。

 

挨拶で伝える内容(例文つき)

▶ 職場復帰用のビジネスマナー本も揃っています

場面別挨拶例文

上司への挨拶:

「○○部長、お忙しい中ありがとうございます。
本日から復職させていただきました○○です。
ご迷惑をおかけしましたが
今後ともご指導よろしくお願いします。」

同僚への挨拶:

「おはようございます。
本日から復職いたします○○です。
ご一緒できて嬉しいです。
よろしくお願いします。」

新しいメンバーへの挨拶:

「初めまして、○○と申します。
本日から復職いたしました。
至らない点もあると思いますが
よろしくお願いします。」

実際に私が言った挨拶と
周囲がどう反応したかは体験談にまとめています。
職場復職初日の実際の様子

緊張を和らげるための3つの工夫

呼吸法と表情リセット

簡単リセット法:

  1. 深呼吸3回 – 緊張を感じたらその場で実践
  2. 肩回し運動 – デスクでも目立たずできる
  3. 軽い笑顔 – 口角を少し上げてみる

「話すより聴く」を意識する

復職初日は
無理に積極的になる必要はありません。

聴く姿勢のメリット:

  • 現在の職場状況を把握できる
  • 相手に好印象を与えられる
  • 自分のペースを保てる

具体的な方法:

  • 相手の話にうなずく
  • 「そうなんですね」
    「ありがとうございます」で相槌
  • 分からないことは素直に「教えてください」

無理せず早めに切り上げる

初日は予定を詰めすぎないことが重要です。

理想的なタイムテーブル:

  • 午前:挨拶と環境慣れ(3時間)
  • 午後:軽い業務開始(3時間)
  • 残り:振り返りと明日の準備(1時間)

初日を終えて振り返るときに意識したいこと

「完璧でなくていい」と思えるセルフケア

一日を終えた時
「あれができなかった」「うまく話せなかった」
と反省してしまうかもしれません。

しかし、復職初日の目標は
「完璧にこなすこと」ではなく
「一歩を踏み出すこと」です。

セルフケアの方法:

  • その日頑張ったことを3つ書き出す
  • 好きな飲み物でほっと一息つく
  • 早めに就寝して体を休める

次の日に向けた準備(服装・気持ち)

物理的な準備:

  • 翌日の服装を前夜に準備
  • 必要な書類や資料の確認
  • 通勤ルートと時間の再確認

メンタルな準備:

  • 「今日より明日は少し慣れている」と考える
  • 小さな目標を一つ設定する
  • 十分な睡眠を取る

私が相談者の方にお伝えしているのは
「復職は100メートル走ではなくマラソン」
ということです。

初日はスタートラインに立った日
徐々にペースを上げていけば大丈夫です。

▶ 復職後1週間で感じた安心と支え :無理なく過ごす工夫

まとめ

復職初日の一日を終え、安心した表情で帰宅する社員

復職初日は、誰にとっても緊張するものです。
しかし、適切な準備と心構えがあれば
必ず乗り越えられます。

私自身の適応障害からの復職体験を振り返ると
最も印象的だったのは
職場の皆さんの温かい迎え方でした。

思い描いていた
「気まずさ」や「居心地の悪さ」は杞憂に終わりました。

今日から実践できる3つのポイント:
緊張を受け入れる – 自然な感情として捉える
感謝の気持ちを形にする – 菓子折りと心からの挨拶で
完璧を求めない – 一歩ずつ前進することを大切にする

私からのメッセージ
復職初日は「終わり」ではなく「始まり」です。

その後の日々で、徐々に職場に慣れ
自分らしく働けるようになります。

人事面談が思ったより簡単だったように
心配していることの多くは
それほど大きな問題ではないかもしれません。

復職は新たなスタートです。
過去の自分と比較するのではなく
今の自分ができることから始めてください。

あなたの勇気ある一歩を
心から応援しています。

復職は一日にして成らず。
焦らず、着実に
あなたのペースで歩んでいきましょう。

 

 

外部参考記事
厚生労働省|職場復帰支援プログラム
日本産業衛生学会|復職支援ガイドライン

コメント