【体験ベース】適応障害セルフチェック|私も当てはまった心のサイン

適応障害のセルフチェックをイメージする人物 適応障害からの回復

適応障害セルフチェックとは

「もしかして適応障害かもしれない」
と思って検索したことはありませんか?

病院のサイトにも、セルフチェックはありますが
どうしても専門的で、冷たく感じることがあります。

そこで今回は
私自身が休職に至る前に経験した
心と体のサイン
をもとに
セルフチェックとして使える内容をまとめました。

この記事を読むことで
あなたの状態が、ただの疲れではなく
「SOSのサインかもしれない」
と気づくきっかけになるはずです。

※診断ではなく体験に基づく参考記事

私が最初に気づいた違和感

適応障害の始まりは
静かに忍び寄ってきました。

  • 会社に行きたくない
    朝の通勤電車に乗るのがつらくて
    理由もなく涙が出そうになる

  • 日曜日の夜が憂鬱
    「明日からまた仕事だ」と思うと
    胸が重くなる。

  • 休日も会社のことを考える
    土日なのに、頭の中は
    上司の顔やメールの内容でいっぱい

このとき私は
「誰でもそういうときはある」
と自分に言い聞かせ、やり過ごしていました。

でも今振り返ると
これは心が出していた初期のSOSでした。

身体にあらわれたサイン

心の違和感を放置していると
次は、身体に変化が出ました。

  • 喉のつかえ
    常に喉に小さいボールがつかえている感じ
    胸焼けとは違う違和感

  • 口内炎が何度もできる
    治ってもすぐに、別の場所にできる

  • 胃痛や胃もたれ
    仕事を思うだけで胃が痛くなる

当時は、疲れや
生活習慣のせいかと思っていました。

でも後から医師に
「ストレスのサイン」と言われ、納得しました。

感情と睡眠に出たサイン

さらに症状は
感情や睡眠に広がっていきます。

  • 怒りやイライラ
    普段なら気にならないことに強く反応し
    感情をコントロールできない

  • 不眠
    朝方まで眠れない
    眠れても浅い眠りで、夜中に目が覚め
    その後は眠れなくなる

これくらい誰でもあると思っていましたが
数週間続くと
確実に生活に支障が出ていました。

他の人のケースもいろいろ

私の場合は
会社に行きたくない → 身体の不調 → 不眠・怒り
という順番でした。
でも、適応障害の出方は、人によって違います。

  • 友人のケース
    涙が止まらなくなり、何もやる気が出なくなった。

  • 別の人のケース
    突然食欲がなくなり、体重が急に減った。

つまり、必ずこの順番で出るというものではなく
どこかやなにかが、いつもと違う自分
早めに気づくことが大切です。

セルフチェック|あなたに当てはまるものは?

以下は、私や周囲の経験を
まとめた心のサインです。

  • 会社に行きたくない日が続く

  • 日曜の夜に強い憂鬱を感じる

  • 休日も仕事のことばかり考える

  • 喉のつかえや胃の不調がある

  • 怒りやイライラが増えた

  • 眠れない日が続く

  • 涙もろくなった

  • 食欲が落ちた

👉 2週間以上続く場合は、無理せずに
心療内科や精神科に相談してみてください。

当てはまったときの次の一歩

  • 自分を責めないでください
    適応障害は「心が弱いから」ではなく
    環境や状況が原因です

  • 早めに専門家へ
    病院での相談はもちろん
    最近はオンライン診療やカウンセリングもあり

  • 家族や職場への伝え方
    病名よりも、症状ベースで伝えると
    理解してもらいやすい
     例:「眠れない日が続いている」「胃痛で食事が取れない」

まとめ|セルフチェックは心の声に気づくきっかけ

セルフチェックは診断ではありません。
でも「心と体の小さなサイン」に気づくことで
休職や、大きな不調になる前に
行動できる可能性があります。

もしあなたに、当てはまることがあれば
どうか自分を大切にしてあげてください。

そして、勇気を出して
信頼できる人や専門家に相談してみてくださいね。

参考記事は、こちら

外部参考記事

コメント