「会社に行けない」私が適応障害と診断されるまで|パワハラ上司と人事の裏切り

適応障害から復職へ

はじめに:あなたの心の声を聞いてください

「会社に行こうとすると涙が出る」
「電車に乗るのが怖い」
「デスクに座っているだけで泣けてくる」

もしあなたが今
このような感情を抱いているなら
どうか一人で抱え込まないでください。

これらは決して
「甘え」や「弱さ」ではありません。
あなたの心が
限界を越えそうになっているサインなのです。

私自身が適応障害と診断され
休職するまでの道のりは、職場のパワハラ
自分に合わない仕事環境が積み重なった結果でした。
振り返れば、もっと早く
自分の心の声に耳を傾けるべきだったと思います。

この記事では、私の実体験として
どのような職場環境にいて
なぜ心が限界を迎えたのかを
できる限り詳しくお伝えします。

もし今辛い状況にあるなら
以下のことを覚えておいてください。

あなたが感じている辛さは
 あなたの責任ではありません・心が限界を迎えているサインを
 見逃さないことが大切です
・助けを求めることは、勇気ある行動です

第一章:パワハラ上司から逃れるための異動 – 最初の試練

日常的なパワハラが当たり前の職場

私がもともと働いていた部署では
日常的に部下を怒鳴りつける上司がいました。
その光景は
「普通のこと」として扱われていたのです。

具体的なパワハラの内容:

  • 大声での叱責が週に3-4回
    (他の社員の前で)
  • 私だけでなく同僚も
    涙を流すまで怒鳴られる
  • 私に対しては
    「やっていないこと」を本室に報告される
  • 信用を失わせるような
    虚偽の報告を繰り返される
  • 人格を否定するような暴言を
    日常的に浴びせられる

当時の私は
「社会人としての厳しさなのかもしれない」
と自分に言い聞かせていました。
しかし、同僚が泣かされる姿を見るたびに
危機感が、日に日に強くなっていったのです。

勇気を振り絞った人事への相談

限界を感じた私は、思い切って
人事部に相談することにしました。

相談をためらっていた理由:

  • 「告げ口をしている」と思われるのが怖かった
  • 「自分が弱いだけ」と判断されるかもしれない不安
  • 相談したことが上司にバレるリスクへの恐怖
  • キャリアに悪影響があるのではないかという心配

それでも、限界を感じていた私は
人事に異動を希望しました。
幸い、人事担当者は私の状況を理解してくれ
事務職への異動が決まったのです。

その時は「これで安心できる」と
心から安堵しました。
新しい環境で、穏やかに働けると信じていたのです。

第二章:束の間の平穏と予想外の展開

異動先での最初の安心感

異動した直後は、環境がガラリと変わり
本当に平穏な日々が続きました。

「やっと普通に働ける環境に来られた」と
心から感謝していました。

悪夢の再来:パワハラ上司の追跡

しかし、この平穏な日々は
長く続きませんでした。
その後、信じられないことが起こったのです。

なんと、以前の部署でパワハラをしていた
上司本人が、私の異動先にやってきた
のです。

人事異動の発表を聞いた瞬間
私の心は凍りつきました。

第三章:適応障害の原因となった再びのパワハラ

エスカレートするターゲット行動

その上司は、なぜか私にだけ
攻撃の矢を向けてきました。
今思えば、私が人事に相談したことを
根に持っていたのかもしれません。

具体的なハラスメント行為:

1. 業務妨害的な行動

  • 仕事のことを質問しても完全に無視される
  • 必要な情報を意図的に教えてもらえない
  • 間違った指示を出して
    後で責任を押し付けられる

2. 人格攻撃

  • 「ばか」「役立たず」と罵られる
  •  暴言
  • 他の社員の前で
    故意に恥をかかせる言動

3. 職場での孤立化工作

  • 「こいつ(私)と話すと左遷させられるぞ」
    と同僚に告げる
  • 会議から故意に除外される
  • 同僚との会話を妨害される

ハラスメントで逃げた先に
また同じ上司が現れるという絶望的な状況。
心のストレスは
雪だるま式に大きくなっていきました。

適性の不一致が生むさらなるストレス

パワハラに加えて、もう一つ
大きなストレス要因がありました。
それは、業務内容と自分の適性の大きな不一致でした。

事務職で感じていた困難:

  • 数字の処理でのミスが頻繁に発生
  • ルーティンワークへの強い飽きと苦痛
  • 自分の能力が活かされていない虚無感

「パワハラからは逃げられない
仕事も上手くいかない
自分には価値がないのかもしれない

このような負のループに陥り
毎日が辛くて仕方ありませんでした。

第四章:希望を託した人事への相談と裏切り

再度の人事相談:最後の希望

限界を感じた私は、再び
人事担当に相談することにしました。
この時の私は、本当に追い詰められていました。

人事担当者は私の話を聞いてくれ
「春の異動で必ず異動させるので
それまで待ってほしい」と
約束してくれました。

希望にすがって耐えた日々

その約束を聞いた時
私は心の底から安堵しました。
「あと数ヶ月我慢すれば、この地獄から抜け出せる」
と自分に言い聞かせ、心療内科に通院しながら
なんとか日々を乗り切ろうと必死でした。

毎日、カレンダーを見ては
「あと○日」と数えながら
必死に耐え続けていたのです。

信じていた約束の裏切りと心の崩壊

そして迎えた春の人事異動。
私は期待と不安を胸に
人事からの連絡を待っていました。

しかし、人事担当者から告げられたのは
私の心を、完全に砕く内容でした。

「空きがないから異動させられない」
「いつ異動できるかも約束できない」

この言葉を聞いた瞬間
私は言葉を失いました。

私は、かろうじて保っていた
心の支えを完全に失い、ショックで心が折れました。

適応障害の症状は一気に悪化し
翌日から出社できなくなった
のです。

第五章:適応障害のサインと私が見逃した警告

見逃していた心と体からのSOS

今振り返れば、適応障害の症状は
数ヶ月前から、すでに現れていました。

当時の私は、これらの症状を
「一時的なもの」「乗り越えるべきもの」
と捉えていたのです。

初期症状として現れていたサイン

身体的症状:

  • 朝、会社に行こうとすると涙が流れる
  • 通勤電車に乗ると動悸が激しくなる
  • 慢性的な頭痛と首・肩の痛み
  • 眠れない日が週の半分以上

精神的症状:

  • 休日も仕事のことばかり考えて憂鬱になる
  • 些細なことで涙が出てしまう
  • 「自分はダメな人間だ」という強い自己否定
  • 将来に対する希望が持てない

行動の変化:

  • 友人との約束をキャンセルする
  • 趣味への興味を完全に失った
  • 家族に強い怒りを感じて怒鳴る

それでも私は
「異動があるから大丈夫」「もう少し我慢すれば」
と自分に言い聞かせ
これらの症状を無視し続けてしまったのです。

あなたの心と体のサインをチェック:適応障害の初期症状セルフチェック

なぜ症状を見逃してしまったのか

症状を軽視してしまった理由:

1. 社会的なプレッシャー

  • 「みんな辛いのは同じ」という思い込み
  • 「休むのは甘え」という職場の雰囲気
  • 「強くならなければ」というプレッシャー

2. 知識不足

  • 適応障害について詳しく知らなかった
  • メンタルヘルスに関する情報が不足
  • 「うつ病」との違いが分からなかった

3. 希望的観測

  • 「環境が変われば良くなる」という期待
  • 「一時的なもの」という楽観的な判断
  • 専門家に相談することへの抵抗感

今思えば、もっと早い段階で心療内科を受診し
適切な治療を受けるべきでした。
症状が軽いうちに対処していれば
ここまで悪化することはなかったかもしれません。

第六章:適応障害で休職することは「弱さ」ではない

自分を責め続けた休職初期

休職を決めた当時、私は毎日のように
「自分は弱いのではないか」
と自分を責めていました。

特に以下のような思考に支配されていたのです:

当時の自己否定的な思考:

  • 「他の人は同じ環境でも頑張っている」
  • 「自分だけが特別弱いのではないか」
  • 「会社や家族に迷惑をかけている」
  • 「社会人として失格なのかもしれない」

この自己否定的な思考は
回復を大きく妨げていました。
休職していても
心が全く休まらない状態が続いていたのです。

▶ 休職直後の初期、自己否定と罪悪感でいっぱいでした

客観的に見た私の置かれていた状況

しかし、カウンセリングを受け、時間をかけて
自分の状況を客観視できるようになった今
はっきりと言えることがあります。

私が直面していた状況を整理すると:

1. 複合的なストレス要因

  • パワハラ上司からの継続的なハラスメント
  • 自分の適性と全く合わない業務内容
  • 職場での孤立化工作
  • 人事からの約束の裏切りによる絶望感

2. 長期間にわたる心理的負荷

  • 最初のパワハラの継続的ストレス
  • 異動しても追跡されるという逃げ場のない状況
  • 希望を託した人事からの期待の裏切り

3. 支援体制の不備

  • 職場でのハラスメント防止策の不足
  • 人事による適切なフォローアップの欠如
  • メンタルヘルス支援体制の未整備

これだけの要素が重なれば
誰であっても、心を壊してしまうのは当然です。
これは決して
個人の「弱さ」の問題ではありません。

適応障害は「環境」の病気

心療内科の先生から教えていただいた言葉で
私の心が軽くなったものがあります。

「適応障害は
あなたの弱さが原因ではありません。
環境とあなたの間に生じた
不適合が原因の病気です。」

この言葉を聞いた時
長い間自分を責め続けていた気持ちが
少しずつ和らいでいきました。

他にも心療内科の先生に言われたこと:


・個人の性格や能力の問題ではない
・特定の環境やストレス要因による反応
・適切な治療と環境調整で改善可能
・早期対応により回復期間を短縮できる

休職は「弱さ」ではなく、必要な治療期間だと
今は心から思えるようになりました。

まとめ:あなたは一人じゃない – 次に踏み出すべき一歩

私の適応障害に至った複合的な要因

振り返ってみると
私が適応障害で休職に至った理由
単一の原因ではありませんでした:

主な要因:

  • 職場でのパワハラの継続
    (最も大きな要因)
  • 自分の適性と合わない事務職への異動
  • 職場での孤立化工作による心理的負担
  • 人事を信じて待った末の約束の裏切り
    (決定的な引き金)

これらが複雑に絡み合い
私は、心の限界を超えてしまったのです。

今、同じような状況にあるあなたへ

もし今、あなたが
職場環境やパワハラで苦しんでいるなら
どうか以下のことを覚えておいてください。

絶対に自分を責めないでください

あなたが今日からできる具体的な行動

1. 自分の状態を客観視する

  • 心と体の症状をチェックリストで確認する
  • 日記を付けて自分の状態を記録する
  • ストレス要因を具体的にリストアップする

2. 専門家への相談を検討する

  • 心療内科やメンタルクリニックの受診
  • 会社のカウンセリングサービスの利用
  • 労働局の相談窓口への相談

3. 支援ネットワークを活用する

  • 信頼できる家族や友人に状況を話す
  • 同じような経験をした人とのつながりを探す
  • オンラインのサポートコミュニティへの参加

4. 自分の権利を知る

  • 労働者の権利について正しい知識を身につける
  • ハラスメントの相談窓口を調べる
  • 休職制度について人事に確認する

最後に:希望を持ち続けてください

私の体験談が、少しでも
あなたのお役に立てれば幸いです。

適応障害で休職した経験
確かに辛いものでした。
しかし、この経験を通じて
自分自身をより深く理解し
本当に大切なものが何かを学ぶことができました。

あなたの人生は
今の辛い状況がすべてではありません。
必ず道は開けます。
そして、同じような経験をした私たちが
あなたを支えています。

この体験談シリーズについて
この記事は
適応障害で休職から復職するまでの全過程をまとめたシリーズの第一部です。

関連記事:

 

コメント